スタッフ日記
12345
2022/09/30

専門家と巡るモニターツアー

Tweet ThisSend to Facebook | by:忍者の里
ほうじ茶の郷 甲賀市土山町を専門家と巡るモニターツアーの販売申し込みが10月1日に開始されます。
限定8名の先着順になりますので、お早目にお申し込みください。

【開催日】2022年10月28日(金)
【定員】 限定8名
【参加費】12,000円税込(お1人様)
【旅程】JR貴生川駅10:00発==お茶の淹れ方教室(近江茶丸吉)==頓宮大茶園==大河原温泉かもしか荘(昼食)==お茶染め体験(東海道伝馬館)==道の駅あいの土山==丸安茶業(買い物)==JR貴生川駅17:30頃解散予定

【お問い合わせ・申し込み】
(一社)甲賀市観光まちづくり協会 0748-602690
12:30 | ニュース
2021/03/31

令和3年度の受入れについて

Tweet ThisSend to Facebook | by:忍者の里
令和3年度(2021年)の田舎体験を含む民泊体験の受入れは、新型コロナウイルス感染症の影響により休止致しました。

再開の目途は令和4年(2022年)4月からを予定しておりますが、新型コロナウイルスの影響で休止を延長する場合もございます。

予めご了承ください。
15:52
2020/03/05

スキルアップ研修&交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by:忍者の里
令和2年1月31日(金)に、甲賀市まちづくり活動センターmaROOMまるーむにて
田舎体験の受入をより充実したものにするため、けが等の応急処置の仕方など
安心・安全な受入を実施するために、受入家庭向けのスキルアップ研修&交流会を開催しました。


応急処置研修「けが等の応急処置の仕方や災害の基礎知識について」
 
日本赤十字社講師による講習。


受入家庭交流会「忍者巻き」

「忍者巻き」を作りながら情報交換や意見交換を行い、
受入家庭同士の交流を深めました。


「忍者巻き」
08:37
2017/03/17

スキルアップ研修会

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
2月21日(火)、28日(火)、3月7日(火)に、田舎体験の受入をよりよいものにするために、受入家庭向けのスキルアップ研修会を開催しました。

2月21日(火):ふるさと滋賀の味を伝えよう
食事作り座学
食中毒予防など、食品衛生についての座学

食事作り調理実習
調理実習では、甲賀の名物料理「甲賀流忍者巻き」と丁稚羊かんを作りました。

甲賀流忍者巻き
「甲賀流忍者巻き」の出来上がり

2月28日(火):応急処置研修
応急処置研修
指の止血の仕方


10:36
2017/03/14

ラオスからの団体の受入

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
3月2日(木)に、ラオスからやってきた観光業界やメディア業界の28名の皆さんを8軒の家庭で受け入れました。

入村式
入村式

対面式
対面式

各家庭での体験交流の様子は・・・
国の紹介
ラオスについて教えてもらう

お寿司作り
お寿司作り

障子貼り
障子貼り

茶道
茶道

お琴
お琴の演奏

着物
女性は着物を着て、はいポーズ。

離村式
離村式

全体写真
離村式の後、全員で集合写真。

握手でお別れ
全員握手をしてからバスへ。

今回の受入の様子は、ラオス国営テレビでも紹介されました。
https://www.youtube.com/watch?v=HNHRORf7ClM&feature=youtu.be&t=37
14:01
2017/02/27

総会

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
2月17日(金)に、当協議会総会を開催しました。

総会
20:29
2016/11/09

全国ほんもの体験フォーラムin福島・南会津

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
体験交流方観光に取り組む地域が全国から集う「全国ほんもの体験フォーラム」。今年は福島県の南会津で開催され、10/28(金)の全体フォーラムと情報交換会に受入家庭の皆さんと一緒に参加しました。

10月28日(金)
全体フォーラム
事例発表
事例発表

記念講演
記念講演「福島から希望を植えよう!」

パネルディスカッション
基調提案・公開パネルディスカッション「体験型観光が日本を変える」

情報交換会
田島太鼓
郷土芸能を楽しみながら、郷土料理に舌鼓。

情報交換会
北は北海道、南は沖縄から集まった全国の仲間との楽しいひととき。

10月29日(土)
日光東照宮
帰りに、日光東照宮に立ち寄りました。

21:37
2016/10/31

奈良県の中学校受入

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
10月20日(木)~22日(土)に、奈良県北葛城郡の中学校からやってきた89名の生徒さんを24軒の家庭で受け入れました。

入村式
入村式

各家庭での体験交流の様子は・・・
さつま芋掘り
さつま芋掘り

ゴボウ収穫
ゴボウの収穫

畑片付け
畑の片付け

耕うん
畑を耕す

その他の主な農作業
【田んぼ】稲刈り、草引き
【畑・果樹園等】
収穫・・・れんこん、大根、里芋、山芋、こんにゃく芋、小豆、枝豆、秋えんどう、オクラ、ビーツ、ピーマン、ししとう、ナス、ネギ、キウイ、いちじく、みかん
植付け・種まき・・・キャベツ、白菜、日野菜、玉ねぎ、にんにく、トマト、えんどう豆、そら豆、イチジク、ブルーベリー、いちご、チューリップ、葉牡丹の移植
管理作業等・・・耕耘機による耕作、畝作り、施肥、苗床作り、籾殻撒き、草引き、菜花・根菜の間引き、トマトの下葉切り、圃場整理、つる抜き、支柱抜き、畑に電柵設置、鹿よけ柵作り、水やり、ぶどう園で作業、果樹園の草寄せ
【その他】牛の乳搾り、籾殻を袋に入れる

柿採り
柿採り

しめ縄作り
しめ縄作り

薪割り
薪割り

その他の主な体験
しめ縄づくり、精米所で精米、薪運び、薪で焚き火、竹細工、竹切り出しとすだれ作り、ペンキ塗り、地域の掃除活動、ザリガニ釣り、野イバラの葉集め、地域散策・散歩、地域内見学・訪問(旧東海道、城跡、代官屋敷、神社、磨崖仏、滝、ダム)、鹿ウォッチング、畑の作物の名前当てクイズ、紫香楽宮「都あかり」に参加、キーホルダー作り、手芸(バラの壁飾り)、陶芸、お茶室訪問、煎茶に触れ味わう
干し柿作り、焼き芋作り、こんにゃく作り、こんにゃくの袋入れ(出荷)、釜戸でご飯を炊く、竹に生地を巻きつけ炭火でバウムクーヘンを焼く、ロケットストーブで味噌鍋を炊く、七輪による秋刀魚焼き(火起こし体験)、忍者巻き作り(巻き寿司)、米粉蒸しパン作り、手打ちそば作り、おやつ作り(ういろう、わらびもち、芋団子、おはぎ、大福、よもぎ餅)、ブルーベリージャム作り、餅つき体験

離村式
離村式

15:16
2016/09/15

広島県の中学校受入

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
9月5日(月)~6日(火)に、広島県広島市の中学校からやってきた69名の生徒さんを18軒の家庭で受け入れました。

入村式
入村式
サントピア水口で実施。

各家庭での体験交流の様子は・・・
かんぴょう干し
かんぴょう干し。
かんぴょうは甲賀市の特産品で、古くは安藤広重の浮世絵「東海道五十三次(水口宿)」にも描かれました。

稲刈り
自分達で刈った稲を持って・・・

ブルーベリー摘み
ブルーベリー摘み。後でジャムも作ります。

芋づるの整理
サツマイモのつるをきれいに掃除。つるも食材になります。

その他の主な農作業
【田んぼ】稲わら寄せ
【畑】
収穫・・・ナス・ピーマン・オクラ・ししとう・モロッコインゲン・落花生・しそ・さつまいも・ごぼう・人参・しいたけ
植付け・種まき・・・じゃがいも、大根、かぶら、人参、キャベツ、白菜
管理作業等・・・夏野菜の片づけ(キュウリ・トマトの支柱はずし)、耕うん、大根・かぶ等の地こしらえ、しいたけ原木の並べ替え、しいたけの袋詰め、マルチシート張り、もみすり

栗拾い
栗拾い

栗の皮むき
栗の皮むき

グランドゴルフ
地域の方々と一緒にグランドゴルフ。

リース作り
リース作り

離村式
クラス写真
受入家庭も一緒にクラス写真。今回は上から撮影。

バス乗車
受入家庭と全員握手してからバスに乗ります。

21:43
2016/08/08

受入家庭交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
7月29日(金)に、田舎体験の受入家庭同士の親睦を深め、ますます楽しく受入ができるよう、「田舎体験を楽しもう!」と題して受入家庭交流会を開催しました。

全体
始めに、事務局から田舎体験受入時の受入家庭アンケートの集計結果を報告。

盛り上がってます。
後は、食事をしながら親睦を深め・・・

発表
田舎体験受入時のテレビ取材のお披露目も。
16:21
12345
甲賀市都市農村交流推進協議会      問い合わせはこちら
[事務局] 〒528-8502 滋賀県甲賀市水口町水口6053番地 甲賀市役所農業振興課内
TEL : 0748-69-2192  FAX : 0748-63-4592