5月20日(金)~22日(日)に、神奈川県海老名市の中学校からやってきた194名の生徒さんを51軒の家庭で受け入れました。
この学校は、1日目に京都での班別行動の後、そのまま班別にJRや信楽高原鉄道に乗って甲賀市まで移動し、受入家庭とは駅でご対面。入村式はありませんでした。
一番早い班は、京都駅を16:23に出発し、貴生川駅(甲賀市)に17:18に到着しました。
受入家庭との対面
JR貴生川駅

受入家庭との対面後、信楽高原鉄道の信楽駅前大タヌキをバックに記念撮影。
このタヌキ、その時々で衣替えします。
各家庭での体験交流の様子は・・・

受入家庭のお母さんに教わりながらフキを採る。

イチゴの収穫。後でイチゴ大福も作ります。

夏野菜の苗植え準備。畑が広いのでやりがいあります。

稲の苗を育てた育苗ハウスの片付け。
その他の主な農作業
【田んぼ】苗代作り、田植え、苗箱洗い、育苗機の解体
【茶畑】茶摘み、茶刈り、茶袋運び
【畑】
収穫・・・グリンピース・エンドウ豆・スナックエンドウ・ほうれん草・小松菜・水菜・玉ねぎ・山椒
植付け・・・キュウリ・ピーマン・トマト・ナス・ゴーヤ・カボチャ・トウモロコシ・スイカ・サツマイモ・ネギ
管理作業等・・・耕うん、水やり、草取り、草刈り、玉ねぎ結束、野菜支柱立て、ジャガイモ芽かき、シイタケ原木運び、ブドウつる切り、チューリップ球根おこし、菊さし芽、マルチシートめくり、マルチシートはり、敷きわら作業、遮光ネット取付け、くい打ち、獣害柵補修

製茶工場の見学。お茶の産地、甲賀市ならではの体験。

東海道伝馬館(土山宿)で、昔の旅人になりきり記念撮影。
甲賀市内には「土山宿」と「水口宿」、二つの
旧東海道宿があります。
その他の主な体験
製茶、竹の子掘り、竹やぶ整備、竹の伐採~そうめん流し・ペン立て作り、山菜採り(ワラビ・コゴミ・ヨモギ)、生き物探し、めだか取り、薪割り、薪で風呂焚き、庭の手入れ、草木染(クチナシ)、陶器作り、紙すき、柿の葉採り~柿の葉寿司作り、餅つき、おやつ作り(ぼた餅・よもぎ餅・草団子・みたらし団子・ういろう・げんこつ飴)、ソバ打ち、米粉作り
様々な体験を通して交流を深めていただきました。
離村式
生徒と受入家庭との最後のお話の時間

感極まって・・・。