6月12日(日)~13日(月)に、神奈川県横浜市の中学校からやってきた141名の生徒さんを41軒の家庭で受け入れました。
入村式

サントピア水口で実施。
土足厳禁なので、靴はクラス毎にブルーシートに置きます。
対面式

各家庭での体験交流の様子は・・・

玉ねぎの収穫。この時期に多い作業です。

収獲した梅の実の袋詰め

サツマイモの苗植え

コンバイン乗車

畑で作業をしていたら亀が出てきました!
その他の主な農作業
【田んぼ】田植え、補植、畔草寄せ、草引き、苗箱の敷紙洗浄、苗箱洗浄機の掃除
【茶畑】茶摘み、草引き
【畑・果樹園】
収穫・・・麦刈り・じゃがいも・人参・絹サヤ・大根・ブロッコリー・夏野菜・いちご・梅・しいたけ
植付け・種まき・・・夏野菜(レタス・とうがらし・オクラ・大豆・ゴーヤ)・枝豆の移植・落花生・花の挿し木の植付け
管理作業等・・・水やり、草引き、草刈り、草集め、耕運、支柱立て、収穫野菜の洗浄、玉ねぎ吊るし、玉ねぎの選別とケース詰め、トマトの花掻き、ゴーヤの棚作り、えんどう豆の片づけ、梅の掃除、いちじく潅水パイプ取り替え、ハウスの片づけ、ラナンキュラス起こし、麦の収穫の見学

信楽の陶芸家のお宅では陶芸を体験。

籐細工に挑戦。

ぼた餅作り。おやつ作りは男子も女子も大好き。

これがホタルの正体です!
その他の主な体験
蛍観賞、山椒もぎ、山菜採り(ふき・よもぎ)、里山散策、犬の散歩、地域散策・散歩、地域内見学(旧東海道、紫香楽宮跡、穴窯、信楽焼狸、陶芸の森、ダム、資料館、メロンハウス栽培、JA直売所、牧場)、農道サイクリング、生物観察(メダカ、ジャコウアゲハ)、夜の生物探検(鹿・カエル・どじょう・イモリ・モリアオガエルの卵)、夜道散策、布団干し、洗濯竿のナイロン貼り、薪運搬、庭の手入れ、竹伐採、竹細工(皿・お箸・スプーン・竹馬)、竹馬乗り、土手すべり、花火、草花遊び、吊り橋渡り、馬とのふれあい、手芸(リース作り、ビーズのストラップ作り、レース編み)、舞踊
精米、そうめん流し、うどん打ち、そば打ち、七輪で焼き魚&焼きナス、水口かんぴょうと自家製野菜の巻き寿司作り、おやつ作り(よもぎ団子、よもぎ餅、ういろう、いちご大福、自家製紅茶でゼリー、かきもち、揚げかきもち)、餅つき、お茶の入れ方学習、茶道
離村式

離村式の前に、受入家庭も一緒に記念撮影。

受入家庭と最後のお話の時間。

元気でね~!